スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

愛車とパートナーとのサスティナビリティサポート | "M"ethodology

2025/3/28更新 プロショップやディーラーでは解決できなかった、愛車の"トラブルシューティング" と"コンピュータ(ECU/DME)チューニング" の悩みを解消し、愛車と過ごす最高の気持ちよさを得るサポートを行っています。 時間に余裕を持ち、一つ一つ丁寧に対処していくことで、結果的に早く低コストで悩みを解決できると確信しています。 過去に、エラーコードをリセットしてもチェックランプが消えない問題に直面した時、気づけば費用が100万円近くも積み上がり、パートナーとの関係悪化に輪をかけてしまった経験はありませんか? コンピュータチューニングしてもらったものの、車に乗ってみて数日後、本当に効果が出ているのか?チューニング後にエラーコードが出たが、これはチューニングのせいではないのか?チューナーの言うこんなもんですよ?は本当なのか?なんか煮え切らない気持ちになった経験はありませんか? 僕は何度もあります。笑 これらによって、信頼していたはずのプロショップさんが信頼できなくなってしまい、心がモヤモヤザワザワしました。 ドライブ中、思考が持っていかれてしまい、せっかくのパートナーとのデートや愛車とのドライブに集中できないんです。 もうこんなことで、愛車やパートナーと楽しむかけがえの無い時間を無駄にするのはやめたいと、心底思いました。 いつも後で思ったのは、ちゃんと自分でも問題に向き合い、一つ一つ丁寧に、しかもトラブル解決すら楽しんでしまえれば、どんなにお得だったか.. どう考えてもかかった費用を1/3以下に抑えられた... 今変える必要のないパーツを変えてしまい、愛車の生涯コストが嵩んでしまった.. 急がば回れって、言葉がこんなにもピッタリな事象ってホントにあるんだなと、何度も思いました。笑 この費用を、パートナーとの旅行や子ども達とのアクティビティに使えたら、どんなに良かったか。 一緒に車で出掛けて、どんなに良い思い出が作れたか。 さらに、感謝されたか。 そして、家族が笑顔で満足している顔を愛車の運転席から眺められて、どれだけ自分が幸...

INPAの使い方 | 例:SMGⅡの診断

車に負荷をかけるとギアが入らずエラーが出て停止してしまう不具合が発生していました。

ついにハイドロポンプが死んだかな?
ミッションオイルの劣化でギアが入りにくくなったかな?
シンクロの摩耗かな?
ロックピンのヘタレかな?
ギアポジションセンサーの故障かな?
レリーズシリンダーの劣化かな?
など

E46M3のSMG2オーナーの中で、よく聞くトラブルを疑いました。

しかし結果は、ボンネットスイッチの接触不良による安全制御がかかっていた事が原因でした。

これをINPAによる自己診断で解決できました。

INPAの使い方は、海外の愛好家の方々がYouTubeにたくさんコンテンツを上げてくれていますね。

でも英語だと理解に時間がかかってしまいます。また、動画だと、知りたい機能を探すのに再生位置を調整したり動画を全てみなければならなりません。

やっぱりガイドは、画像とテキストが適していると感じます。

なので、今回はこれだけ知っていればINPAを使いこなせると思った情報を、日本語でまとめておくことにしました。

特にINPAはSMG2のような特殊な機構を備える車には必須だと思いましたので、SMG2を例としたINPAの使い方をまとめています。

基本的な操作は他の車種やモジュール(エンジンやDSC、エアコンなど)も同じですので、応用できるはずです。


目次



無料にこだわるならやっぱりINPAが最強


診断ソフトはピンキリで、本当に色々な物が出てきていますね。そんな中から選ぶのも一苦労です…

僕はツール好きなので、とにかくいろいろなものを試してみて(もちろん有料も)、その中でやっぱり最強はINPAだなと思いました。

INPAの強みは、やっぱりセンサー学習値のキャリブレーション(リセットや校正)、各機器のテスト操作ができる所です。

エラー確認やエラーリセット、データロガーは簡易診断機で十分ですね。

しかしキャリブレーション(初期設定またはリセット)はINPAが必要です。

ですがINPAには仕様違いのものが出回っていて、SMG2など特殊な機構専用のSpecial Test(スペシャルテスト)項目があるものとないものが存在します。

スペシャルテストが必要なSMG2オーナーがこれを入手しようとした場合、ソフトウェアのバージョンは関係なく、誰がどんな目的でソフトを提供しているか、に依存していることが分かりました。

INPAの最終バージョンは5.06です。しかし、同じバージョンでもスペシャルテストがあるものもないものがあります。対応車種も一部のEシリーズしか対応していないものもあれば、MINIまで対応しているものもあります。

INPAはフリーソフトでカスタマイズもできるようなので、Deepな愛好家が自分好みにカスタマイズして、それを同じ趣向の人に公開してくれているようです。

数あるINPAの中での最強バージョンは、ECUWOKSでK+D-CANケーブルを購入した時に手に入るINPAだと思ってます。

この使い方ガイドはこのECUWORXから手に入るINPAをベースに行っています。


INPAの使い方(SMG2の診断を例に説明)

INPAの利用障壁は、

  • オフライン(車と接続されていない状態)で使えない
  • メニューの構成がわからない
  • 英語 

であることだと思っています。

車と接続したままだと、バッテリーが気になって画面を弄り回してじっくり研究できない、というのが悩みだと思います。

    なのでこのガイドでは可能な限りのスクリーンショット(画面画像)と、メニューの構成を掲載した上で、それを日本語で解説しています。

    また、今回はSMG2に絞って解説してはいますが、機能や画面構成は共通ですので、今回解説する内容を押さえておけば、INPAを使いこなせるはずです。


    Top画面


    Top画面です。バッテリーオン、イグニッションオンになっていると使用できる状態です。 この画面に診断できる車両リストが表示されています。 操作はキーボードのファンクションキーとシフトキーを使います。(マウスクリックでも大丈夫です。) 車両を選択すると下の画像のように、診断したいモジュールのメニューが表示されますので、診断したいモジュール名を選びます。 参考に、E46の場合どんなメニューが表示されるか画面キャプチャを掲載します。 スペシャルテストだけは、車種に紐ついているのではなく独立(車種横断)しています。


    Engine(エンジン)


    MS S54 for S54 M3 エンジン本体の型式ではなく、DMEの型式で呼ばれています。

    Transmission(トランスミッション)


    Sequential M-Gearbox SMGというキーワードは使われていませんので注意してください。


    Chassis(シャシー)

    • ASC/DSC(前期)
    • DSC MK60(後期) 
    • Steering angle sensor
    DSCやステアリング角度センサーのメニューを表示します。

    Body(ボディ)

      エアコンやエアバックやライトなどのユーティリティメニューです。


      Comunication System(コミュニケーションシステム)

      ナビやオーディオなどのメニューです。

      なお、Body(ボディ)やComunication System(コミュニケーションシステム)は全車共通と思われます。


      Special tests(スペシャルテスト)


      SMG Adaptation fot seqential M-Gearbox ここではSMGというキーワードが使用されています。

        モジュールメニューの詳細


        各モジュールメニューの詳細を説明します。今回は例としてトランスミッション(SMG2)の画面で説明しますが、他のメニューの構成も概ね同じです。

        このメニュー構成が理解できれば、他のメニューの操作もできるはずです。※各モジュールメニューで個別にできる事は、僕もまだ分からないことが多いので皆さんで試してみてください。

        上の画面はTop画面からトランスミッションのシーケンシャルMギアボックスを選んだ画面です。

        この画面がSMG2の診断メニューを選べる画面になります。

        診断メニューを選ぶにはキーボードのFn(ファンクション)キーを押すか、画面下のボタンをマウスクリックします。

        以下から、それぞれのボタンをクリックしたらどんな画面に飛ぶのかを、一つ一つ掲載します。


        infomation(概要を表示)



        identification(識別番号を表示)


        coding(コードを表示)


        Error memory(エラーメモリー読み出し&リセット)



        Read status(センサー状態確認 &データログ)

        センサーの状態をリアルタイムで表示します。


        Digital(オンオフデータ)




        オンオフスイッチセンサーの入力状態が表示されます。onかoffかのみです。


        Other(インジケーターデータ)

        シフトポジションやクラッチ開閉などの状態が表示されます。


        Analog(アナログデータ)



        ポンプ圧力やスピード、エンジン回転数などの数値が表示されます。


        Activate(テスト操作)

        INPAからの指示でトランスミッションを操作して、動作確認をすることができます。


        Put in Gear(ギアを入れる)

        各ギアに入れて動作確認することができます。


        Solenold Valves(ソレノイドバルブ操作)

        ソレノイドバルブを動かすことができます。(ハイドロユニット?)ギアセレクターの角度を学習させることができるのでしょうか?


        Others(その他)

        ハイドロユニットのポンプを動かしたり、ダッシュボードの表示の確認ができます。


        M GmbH(走行テスト)

        ChatGPTに教えてもらったところリザーバタンクレベルの確認と、走行状態でのエンジンパフォーマンスチェックのようです。


        Read Memory(学習値や適用値を読み取る)

        適用値や学習値を表示させることができます。全ての学習やリセットを行うにはSpecial Testが必要です。

        Read Memory(アドレスを設定)

        基本的に使わないと思われます。

        Read Adaption Values - Hex(適応値を16進数で表示する)


        Read Adaption Values - Clutch(クラッチ関連の適応値を表示)



        Read Adaption Values - Transmission(ミッション関連の適応値を表示する)


        Gearbox Scheme


        Select(別メニューを選択)

        画面に表示しきれないメニューを選択できます。SMG2にはありませんが、DSCなどエア抜きメニューやDSCポンプ動作確認などのテストがここにあります。


        画面を印刷します。


        End(終了)

        終了します。


        Special Test(スペシャルテスト)の詳細


        ざっくり言うと、エア抜きができる唯一のメニューです。

        1. アクチュエーターのエア抜き
        2. クラッチのエア抜き
        3. 全てのテスト実行、学習値リセット、再学習



        3.には、加速度センサーなどのキャリブレーション(校正)も含まれます。通常メニューには含まれていませんので、ここで行う必要があります。ISTAの場合、テストプランに従って個別にできますが、INPAだと全ての作業が一連の流れで実行されます。(30分くらいかかります..) 

        参考にエア抜き中の画面です。




        診断例:走行中、突然走行不可になる(SMG2エラー)

        僕の愛車のE46M3を題材にして、実際に発生したトラブルの解決にINPAがどのように役に立ったのかを詳細に記載しておきたいと思います。


        経緯

        冒頭にも書きましたが、ある日突然アクセルをガバッと強めに踏むとギアが入らず(正確にはギアのインジケーターが点滅しクラッチが繋がらない)、車を止めざるを得ない状態になってしまいました。

        もちろんギアマークエラーが出ました。

        車を停めて、簡易診断機でエラー消去しても再始動できません。

        レッカー呼ぼうか迷いながらも、自分でなんとかできないかと、何度もエンジンを掛け直したり、ギアを入れたり抜いたりしながら20分ほど経ってみると、エンジンが掛かって走行できるようになりました。

        その後街乗りしている分にはギアが入ります。エラーも出ません。

        しかしわざと車に負荷をかけてみると、同じようにギアが入らずエラーが出て停止してしまいます。

        エラーを消して待機していると、走行できるようになります。

        また別の症状として、例えば3速で控えめの負荷をかけた時、止まりはしないのですがシフトアップするとずっとギアインジケーターが点滅してエンジンの回転下がってきた時に繋がって、また少し控えめに負荷をかけると同じようになかなか繋がらず、これを繰り返していると3速が使えなくなりました。(2速→4速 または 4速→2速)

        3速が使えなくなった時にギアマークが点灯するのですが、エラーをすぐには消せず、しばらく待機しているとエラーが消えて3速が使えるようになる、という奇妙な状況でした。

        こんなのを半年も繰り返していました。


        自己診断

        まず出たことがあるエラーを確認し、エラーメッセージから不具合を想像(仮説を立てる)ことからはじめました。

        エラーを控えてなかったのでうろ覚えですが..
        タイムアウト
        クラッチスリップ
        ギアが入らない
        コード:51 Engine foot contact when driving (走行中のボンネット接触不良)

        などのエラーが出ていました。

        タイムアウトってなんだろう?センサーからギアポジションの値が届かないのか?クラッチが繋がる時間を監視しているのか?

        クラッチスリップってタイムアウトが出たら出るエラーかな?クラッチ位置で見てるのか?クラッチ位置センサーってあるの?

        ギアが入らないのは、シンクロが壊れてアクチュエーターが無理やり押し込んでもギアが入らないって意味かな?だからアクチュエーターが壊れたのか?それとも油圧が弱いのか?ならポンプか?

        ボンネットスイッチってSMG2に関係あるのか?

        これらの仮説をもとに、INPAを使ってテスト操作やセンサーの値を読んで問題がないところを潰していきました。

        まずINPAでActivaitのput in gearで各ギアが入ることを確認しました。

        同時にシフトポジションがインジケータに表示される事を確認し、シフトポジションセンサーやアクチュエーターの動き、ギアの入り方などを確認しました。

        何度やってもスムーズに動くし、おかしな動きは見えないのでアクチュエーターやシンクロ、センサーには問題は無いかもしれない、としました。

        次に、ポンプ油圧を確認しました。

        Activate others の中のhydrolic pumpで昇圧できるかどうか確認しました。

        すると85barまで上がることを確認しました。

        油圧の下がり方は数秒で70bar台まで下がったので早いな感じましたが、まずはポンプが昇圧できるかを確認しました。

        何度やっても85barまで上がります。

        次はエア噛みの可能性を潰すために、special testでエア抜きをしました。

        とりあえずクラッチラインの方のみ2回ほど行いました。

        これで走行テストをしてみます。

        するとクラッチの動きが少しシャキッとしたので、治ったか?と思い負荷をかけてみるとまた車が止まりました。

        エア抜きでここまで動きが変わるなら、油圧関連に問題があるんだろうなと予想し、今度は走りながら油圧の変動を確認してみました。

        すると、停車テストでは85barまで昇圧したのに、走行中は一貫して65barまでしか上がりません。

        問題なく走行するには、80bar必要だそうです。(前回記事参照

        よく観察すると、たまに70barまで上がるのですが、明らかに機械の方が上げすぎたという感じでまた65barまでの昇圧に戻ります。

        これは意図的に65barまでしか昇圧してないなと思ったので、制御をかけてるトリガーを探すことにしました。

        でも残ってるエラーは、Engine foot contact…しかありません。

        この時Engine foot contactがボンネットスイッチ不良を指していて、SMG制御と関連している事は僕の頭の中にはありません。

        そこでネットを調べ直していたら、みんカラでヒントになる記事を見つけました。この記事がきっかけでボンネット半開きは危ないからスピードを出せない安全制御をかけてるかも!という仮説が立てられました。

        Read stausのDigitalでスイッチの状態を見てみると、確かに片方ボンネットスイッチが入ってない..

        スイッチ壊れてたら嫌だなと思いつつ、ボンネットを強めに閉め直してみると、スイッチが入りました。

        エラーも消えて、データログを取ったら走行中でも80barまで昇圧するようになってました!(INPAテストで昇圧すると85barまで上がります。)

        負荷かけて走ってみても、ギアが入る!いやー良かった良かった。

        最後に念のため油圧ラインや各機器のエア抜きや、加速度センサーのリセット、ギアの入りの学習などを行いました。

        この処置を行なって3ヶ月経っても問題は再発しません。

        負荷を掛ける機会は何度もありましたが問題は発生しません。


        補足

        最後に、診断をして分かったSMG2油圧の挙動を共有します。

        (問題が解決した後)データをよくよくモニタリングすると、ポンプが80barまで昇圧した後、シフトアップでクラッチを開く度に油圧が4〜5bar下がっていきます。シフトダウンの時は1barです。

        そして65barまで下がるとまたポンプが80barまで昇圧します。走行中これがひたすら繰り返されています。

        一方で、エラーが入った状態でデータをモニタリングすると、65barまで昇圧された後、同じようにシフトアップの時は4〜5barさがっていき、45barまで油圧が下がると65barまで昇圧するを繰り返していました。

        油圧の下がり方はアキュームレーターの劣化具合によるのかなと思いました。

        https://www.smgsociety.com/troubleshooting/smg-ii-e46-m3-troubleshooting/

        この情報がみなさんのお役に立つ事を願ってます。