注目
E46 M3のよくある故障と修理費用の目安
せっかくE46M3を買ったなら、安心して気持ちよく乗りたいものです。買ってすぐに高額修理になって、維持できなくなったは一番避けたいですね。
M3を買った時、こういった情報が一箇所にまとまってくれてたら嬉しいなと思っていたのでまとめてみました。
これからE46 M3の購入を考えている人、すでに所有していて修理費が心配な方へ、M3乗りのベテラン達には広く認知されている、よくある故障とその修理費用、故障が発生する目安距離をまとめています。
なおこのコンテンツは、日常ユース+峠や高速を軽く流す用途でも良く壊れると言われている部分にフォーカスしています。
サーキットユースおよびストリートでもハードに使用されている場合は、VANOSのソレノイドユニットやリヤサブフレーム連結部、クランクベアリングなどが壊れるようです。
ハードユースの場合はBuildjournalメンテナンスガイドが参考になりますので、そちらをご確認ください。
※今回紹介する情報はあくまで僕の実体験と、ショップで聞いた話、みんカラオーナーさんの投稿に、僕の感覚的な洞察を加えたものなので、参考情報としてください。全ては自己責任であることを最初にお断りしておきます。
尚、情報は随時アップデートしていきます。
部品費用や購入を検討しやすいよう、Turner motorsportsのオーダーリンクを掲載しています。参考にされた場合、そのままオーダーしていただけますし、日本国内で調達するより2/3程度に抑えることができます。
また、このリンク経由でご購入いただくと、僕に5%アフィリエイト収入が入ります。サービス開発・運営費になりますので、ご協力いただけると助かります。(全ての部品をTuner motorsportsに誘導しているわけではありません。他のベンダーさんの方が良ければ、アフィリエイト収入がなくてもそちらのリンクを掲載しています。例:FCP EUROなど)
また、海外での部品購入に不安を感じているオーナーさんがいらっしゃるというのも聞いています。少しでも心理的な敷居を下げられるよう、こちらの記事も参考にしてみてください。
参考:BMW DIYer向け メンテナンスパーツが2/3以下で買えるショップ
目次
エンジン
VANOSフィリスターボルト
可変バルブタイミンング機構のギアを固定しているボルト。強度不足で破断し、最悪エンジンブローに発展してしまうリスクがあると言われています。実際海外でも国内でもそういった事故が起きているようです。リコールではないか?と思うような不具合ですが、そうはなっていません。中古でE46M3を購入したオーナーの殆どが、自費で対策を行っているのを良く目にします。中古なら、前オーナーがすでに対策しているのでは?と思うかもしれませんが、目に見えない部分なので対策が行われているかどうかの判断が難しいです。購入前に販売店に聞いてみるか、ヘッドオーバーホールと併せて対策してみるといいかもしれません。
- 参考費用:50,000円(作業費込み)
- 目安距離:70,000km
オイルプレッシャーバルブ
エンジン内の油圧が高くなりすぎた時に圧力を逃がすバルブ。必ずと言っていいほど漏れる箇所だそうです。数件ショップの話を聞きましたが、みんなここが漏れると言っています。放っておくとオイル量が低下してしまいますので、買ったらまずは点検し、オイルが漏れていたらすぐ交換が必要です。
- 参考費用:15,000円(作業費込み)
- 目安距離:65,000km毎
- 購入リンク:強化Oリングプレッシャーバルブ
スロットルポジションセンサー
- 参考費用:12,000円
- 目安距離:-
ファンベルトテンショナー
エンジン内のタイミングベルトのテンション(張り)を保つ装置。劣化してくるとエンジン内でカタカタと音がしてくるそうです。ファンベルトテンショナーは、大きく2つあって、オルタネーター、ステアリングポンプ、ウォーターポンプを回す方とエアコンコンプレッサーを回す方があります。テンショナー、ベルト、プーリー個別にパーツを購入することもできますが、セット品でも売られています。何度も変えるものでもなさそうなので、予防としてセットで交換してしまった方がお得な気がしてます。ちなみに僕はDIY交換しようと部品だけ買って2年以上交換できていません。笑 また、以下の購入リンク先でYouTubeによるDIYガイド(英語)も閲覧することができます。
- 参考費用:30,000円(キット部品費)
- 目安距離:50,000〜80,000km毎
- 参考ガイド:DIYガイド(英語)
- 購入リンク:ファンベルトテンショナーキット(アフィリエイトリンクではありません)
オルタネーター
車の動力電源を発電する装置。14.0Vが通常の発電量。経年とともに発電量が低下していき、劣化が進むと車が動かなくなりレッカーなんて事はよくあるそう... 僕はまだこの不具合は起きていませんが、覚悟はしておかなければいけません。新品というよりも、リビルト品(中古を引き取ってバラして劣化部品を交換して組み立てた物を販売)を海外輸入する例がよく見られます。ほぼ新品?で費用も下げられるという事で一般的なメンテナンス方法となっているようです。
- 参考価格:35,000円(OEMかつリビルトかつ工賃除く)
- 目安距離:100,000km
- 購入リンク:OEM Bosch オルタネーター
セルモーター
- 参考費用:100,000円(作業費込み)
- 目安距離:90,000km毎
- 購入リンク:OEM Bosch スターター
ウォーターポンプ
エンジン内の冷却水(クーラント)を循環させるポンプ。内部機構が壊れ機能しなくなるそうです。もともと樹脂だったものが金属に対策されています。水温が異常に高かったり異音が発生していたら、ショップに相談されると良いかもしれません。整備履歴を見てすでに交換されているか確認してみるのがいいかもしれません。
- 参考費用:15,000円(部品費のみ)
- 目安距離:30,000km
- 購入リンク:ウォーターポンプ
燃料ポンプ
燃料タンクから燃料をエンジンへ送る装置。こちらも経年とともに劣化して道中不動車となってしまう報告の多い故障。僕もまだ未経験ですので覚悟しておかねば...
- 参考価格:27,000円
- 目安距離:150,000km毎
- 購入リンク:燃料ポンプ
エンジンマウント
エンジンとボディを繋ぐゴムパーツ。劣化すると振動が車内に伝わって来るようになります。交換しないとまずいかと聞かれたら、そこまでではないと答えるかもしれませんが、劣化状況を目の当たりにすると変えずにはいられない部品です。写真を見ていただけるとわかるとおり陥没具合が凄まじいですよね。交換すると振動も収まり、本来こんな静かだったんだと気付かされます。笑
- 参考費用:60,000円(作業費込み)
- 目安距離:90,000km毎
- 購入リンク:エンジンマウントとミッションマウントのセット
足回り
ロアコントロールアームブッシュ
フロントのロアアームの1点を支えるブッシュ。直進安定性やBMW独特の乗り味を出す重要なパーツでもあります。このブッシュのヘタりも定番故障箇所。様々なメーカーから対策品が出ていますので、リフレッシュと併せて好みにチューニングしてみるのもありだと思います。
- 参考費用:30,000円(作業費込み)
- 目安距離:70,000km
トレーリングアームブッシュ
リアのマルチリンクアームの支点部分を支えるトレーリングアームブッシュ。こちらも直進安定性やリヤのサスペンションの動きの無駄を減らす重要な部品。コントロールアームブッシュと同様にたくさんの対策品があるのでチューニングを楽しんでみて下さい。
- 参考費用:40,000円(作業費込み)
- 目安距離:70,000km
アッパーマウント
サスペンションとボディを繋ぐ部品。フロントでいえば、第二のサスペンションとよばれるくらい重要で、乗り心地に大きく影響する部品です。劣化すると直進安定性やコーナリングフィールが悪くなるだけでなく、走ってるだけでコツコツコトコト異音がして不快感が大きいです。対策は思い切ってピロ化してしまうというのもありますが、街乗りが中心の場合乗り心地が硬くなりすぎてしまうそうです。また、ボディとアッパーマウント取り付け部分のボディ側に、亀裂が入ってしまうという不具合もあるようです。アッパーマウントのピロ化と因果関係があるかどうかは分かりませんが、注意したい点ではあります。(ボディクラック防止の為の補強プレートがあります。)
駆動系
SMGハイドロユニット
M3ならではの独特の楽しみをもたらしてくれるSMGⅡ。SMGⅡは、マニュアルと同じクラッチ機構を油圧の力で制御してくれる装置です。一方で壊れたら高額修理はさけられない泣き所でもあります。制御するハイドロユニットのASSY(ユニットごとまるごと)交換になってしまった場合は60万円以上かかってしまいます。費用を抑えようとした場合、油圧を高めるポンプ(ドイツのバンクハートエンジニアリングから出てる)のみの交換で済む場合は15万円です。さらにサンビームさん(東京のショップ)であれば、もっと安く修理できるノウハウをお持ちだとか。一方で壊れたら思い切ってマニュアル化してしまうのも一つの手です。(45万円)
ネットを見ていると走行中突然チェックランプがついて不動車になり、レッカーになるというのは良く目にします。原因は様々のようですが油圧ポンプが油圧を保てなくなるというのが一番多いようです。予防保全の観点で、一つのチェックポイントは、油圧が80barを下回っていないかどうかをモニターすることかと思います。この値はAmazonでも買える簡易診断機(C110)でモニタリングできます。その他エラーコードが出て動かなくなってしまった時など、常備しておくと自力で復活できたりします。(僕は3回ほど救われました)
参考記事1:C110でできる簡単な自己診断
不具合の起きる目安は、正直走り方に大きく左右されると思います。シフトロジック3以下で、半クラ状態が長かったり、シフトロジック6でストップ&ゴーを繰り返していたり、負担のかかる乗り方をしていたら、故障も起こりやすいのではにでしょうか。 例として、僕の車の前オーナーは30,000km付近でクラッチ交換とSMGのソレノイドバルブ(電磁弁)、アクチュエーター(シフト切り替え装置)を交換をしています。ブレーキパットやタイヤの摩耗も異常に早かったことが整備履歴に記載されていました。ここから相当負担の大きい使い方をしていた事が読み取れます。
その後数万キロ走っていますが、みなさんがみんカラの記事にあげているような、走行中ギアが入らなくなった、その後エンジンがしばらくかからなくなった、30分後に再始動できるようになった、などの問題は僕も発生しました。みなさん高額払ってMTにしてしまったようですが、"エア抜き"や"スリップポイントの再学習”などで問題が解決できました。
参考記事2:INPAの使い方 | 例:SMG2の診断
いつか本当に不動になる覚悟はしていますが、自分でオーバーホールするなどで対応したいなと思ってます。なぜかというと、MLRというカナダのショップがオーバーホールキットを出してくれているからです。リビルト品のポンプユニットも、ポンプモーターも、アキュームレーター、温度センサー、圧力センサー、アクチュエーターなど、なんでも部品を供給してくれています。
- 参考費用:
- ポンプユニットassy:350,000円
- ポンプのみ:58,000円
- ポンプ交換:150,000円(作業費込み)
- マニュアル化:450,000円(作業費込み)
- 目安距離:30,000〜90,000km
SMGリレー
SMGを制御するリレー。熱に弱く、ある日突然ギアチェックランプが点灯し、エンジンが始動しにくくなるだとか。最近、僕のM3も長距離ドライブ後にエンジンが始動しなくなる不具合が発生。チェックランプも何も出ず、ただただエンジンがかからない。どうしたもんかと思っていた所、ギアチェックランプが点灯。これを機にこれからリレーを変えてみました。結果解消せず。違う不具合のようです。ただ何となくシフトのレスポンスと動作の安定性が向上した気がしてます。気のせいかもしれませんが。笑
SMGポジションセンサー
これについては全くの無知。この記事を書く上でいろいろエビデンスを押さえていたら、よくある故障として挙げられていたもの。現在のギアの位置を検知するセンサー。ギアの位置が正しく検出されないとエンジンも始動しないそうです。。新品だと純正しかなく約13万円もしてしまいます。MT化をしているショップさんから入手するか、ebayなどで購入するのが良いかもしれません。
- 参考費用:130,000円(部品費のみ)
- 目安距離:-
- 参考記事:BMW E46/M3 SMG修理
- 購入サイト:SMGポジションスイッチ(アフィリエイトリンクではありません。)
クラッチ
エンジンとミッションを繋ぐ重要な部品のクラッチ。マニュアルならそれほど特筆する事はないのすが、SMGⅡ車の場合はいくつかあります。
まずは、OS技研やATSのカーボンクラッチなどサードパーティ製クラッチへの交換は問題ないかどうかです。結論としては純正に勝るものはないと思っています。これは性能というよりは、クラッチやSMGユニットの寿命も含めた総合評価です。
次に、併せて交換するかどうかの判断が必要になるのがフライホイールです。純正はダブルマスと言って2枚のフライホイールがゴムダンパーで結合された構造になっています。これは高級車にはよく採用される構造のようで、振動を消す事を狙っているそうです。しかしその分重く、ゴムが劣化するとアクセルを踏み込んだ時にガクガクするなど悪い面もあります。これらの問題を解決するのが、深澤自動車さんから出ている軽量フライホイールです。重量半分値段も半分、振動も実は大したことないなどメリットの方が多いチューニングです。デメリットは、街乗り中心の場合回転が落ちるのが早すぎて、SMGの制御が追いつかないことです。笑
なのでCSLプログラミングを施工し、シフトロジック5or6かつ5000rpm以上であればレスポンスは半端なく、本領発揮されます!
- 参考費用:250,000円(作業費含む)
- 目安距離:30,000〜90,000km
デフ左オイルシール
何故か右側だけ漏れるオイルシール。あるあるだそうです。特に対策品も出ているわけでもなく、漏れているのを見つけたら早めに処置しましょう。
- 参考費用:25,000円
- 目安距離:50,000km
デフマウント
デフケースとボディを繋ぐブッシュ。2点止めです。いつのまにかグズグズになっていて、そうなると走っているとゴトゴト音がしてくるそうです。交換する場合、純正だと何故かブッシュだけの供給がなくケースごとASSY交換になってしまうので、費用は割高感があります。一方でサブフレームブッシュを強化する場合バランスをみてデフブッシュも強化品にしたほうがよく、その場合はサードパーティ製品の打ち替えがオススメされています。
- 参考費用:-
- 目安距離:100,000km
ミッションマウント
ミッションを支えるゴムパーツ。こちらも劣化するとポジションが下がってしまいます。エンジンマウントを交換する場合、エンジンとミッションは回転軸を同一の高さを保つ必要があるので、エンジンマウントと抱き合わせで交換する事がオススメされています。
- 参考費用:8,000円(工賃除く)
- 目安距離:90,000km
ジョイントディスク
プロペラシャフトとミッションを繋ぐゴムパーツ。強烈なパワーをうまく逃す重要な部品だと思われます。ゴムパーツ故に劣化も早く、劣化するとアクセルを踏み込んだ時に力の跳ね返りでガックンガックンする事もあるようです。クラッチ交換と一緒に交換すると工賃も安くすみます。
- 参考費用:35,000円(工賃除く)
- 目安距離:90,000km
スピードセンサー
-
パーツナンバー
後期
右前 34526792896
左前 34526792897
後(左右共通) 34526752683
前期
前(左右共通) 34521165609
後(左右共通) 34521164370 - 参考費用:8,000円(工賃除く)
- 目安距離:100,000km
- 参考記事:スピードセンサー交換
DSCプレッシャーセンサー
DSCチェックランプが点灯したら真っ先に疑っても良いと言われているDSCプレッシャーセンサー。ブレーキマスターシリンダーの横っちょに2つついています。15万キロ走っている僕はまだ点灯したことがありません。
- 参考費用:17,000円
- 参考記事:プレッシャーセンサー交換
- 購入リンク:DSCプレッシャーセンサー(アフィリエイトリンクではありません)
最後に
冒頭の繰り返しになりますが、この記事は、日常ユース+峠や高速を軽く流す用途でも良く壊れる、と言われている部分にフォーカスしてまとめました。
サーキットユースおよびストリートでもハードに使用されている場合は、クランクベアリングの摩耗やVANOSソレノイドユニットのはんだ付けが外れる、リアフレームにクラックが入るなどの不具合が発生するようです。
それについてはこちらのBuildjournalのメンテナンスガイドが参考になりますので、そちらをご確認ください。
ここに掲載した箇所以外にも壊れる箇所はありますが、M3特有というわけでなく他の車でも共通する部分なので割愛しました。(例えば、サスペンションやハブベアリング、タイロッドエンド、プラグ、エアフィルター、スタビブッシュなど)
また、修理したからには本来のM3のパフォーマンスをもっと引出したいと思うものです。
僕の実体験を元にしたアップデート集をまとめてみましたので参考になれば幸いです。